ポルトクオーレ事務局員の心理学初学者ブログ

臨床心理学総合アカデミア ポルトクオーレ事務局を担当している心理学初心者のブログです。

マインドフルネスセミナー(食べる瞑想編)

今回もマインドフルネスセミナーの感想です。

今回のテーマは「食べる瞑想」です。

 

あまりに聞きなれない言葉に、最初は目を疑いました。
食べるという行為と瞑想に全く繋がりを感じられなかったからです。
マインドフルネスは身体を動かしながらでも実施できるものなのですが、
やはり「瞑想」という言葉には、目を閉じてじっとしているイメージがありました。

 

食べる瞑想は文字通り、「食べること」に専念するワークでした。
一見、何も特別なことのように聞こえないかもしれません。
しかし、実際には多くの人が常に「ながら行為」をしています。

 

思い返してみれば私も普段、食べながら明日のことを考えたり、
誰かと話している時は会話の内容を考えたりしていました。
存外、食べることだけに意識を向けていることは中々ありません。


このワークでは食べるときは「食べること」に専念します。
きちんと座って、自分が口にするものを楽しむ。
五感のすべてを解放する。
食べ物の色合い、形、表面の様子などを眺め、口に入れて香りや味を味わう。
食べたり飲んだりするときに出る音も注意して聞く。


そうすることで以下の点に気づきを得ていきます。

・視覚(色、形、模様)
・嗅覚(匂い、香り)
・触覚(舌ざわり、歯ごたえ、のどごし)
・聴覚(音)
・味覚(甘味、酸味、塩味、苦味、うま味、風味)
・思考(感情)


私は食材としてビターチョコレートを選びました。
銀紙に包まれたひと口サイズのものです。

 

まずは目で見て、形状をしっかりと観察しました。
よく見ると細かい模様や窪みがあったり、
完全な立方体ではなく台形のような形であったり、
普段はスルーしていた様々な気づきがありました。

 

それから匂いをじっくり嗅ぎ、
舌の上でゆっくりと転がし、噛んで、
咀嚼音を聞き、
甘さを十分に堪能しました。

 

ビターチョコなのですが、口の中でずっと味わっていると流石に甘さが出てきて、
「このチョコってこんなに甘かったんだ」という気づきを得ました。
それは私にとってプラスの感情でした。

 

感情ですからもちろんプラスとマイナスがあり、
別の食材(クッキーのような固形物)で実践した際には、
口の中に長時間入れておくのが嫌で、

とにかく早く飲み込んでしまいたいという衝動に駆られました。

これは確かにマイナスの感情だったと思います。

 

プラスにせよ、マイナスにせよ、自分が今そういった感情を覚えていることに

「気づく」ことが大切だと思っています。

自分がいかにあらゆる物事に意識を払わず、せっかちに生きているかがわかりました。

 

「瞬間瞬間の体験に対して、今の瞬間に、判断をしないで、意図的に注意を払うことによって実現される気づき」(ジョン・カバットジン

 

マインドフルネスセミナー初回の記事でもご紹介したマインドフルネスの定義ですが、

「今」に注意を払い、「気づき」を得ること、これに尽きると思います。

 

OBPアカデミアのマインドフルネスセミナーでは他にも変わった瞑想でマインドフルネスを学べます。
ご興味がある方は是非参加してみてください。

下記URLから「マインドフルネス」で検索すれば現在実施中のセミナーが見つかります。
https://obp-ac.osaka/event.html

 

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。